Quantcast
Channel: omnioo lab. record »ライブラリー
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6

Sublime text 2でdiffを取る

0
0

diffツールとgitがないと死んでしまうかもしれないというか、目grepと直感ファイル管理は実はプログラマーよりも素人の方が優れているという持論があって、簡単なちょこちょこ仕事は今までJeditを使ってきたのですが、みんなSublimeTextを使うようになってきたので私も使うことにしました。Macでも使えてなかなかよいです。

Package Controlの導入

Sublime Textのカスタマイズは面倒臭いのだけど、面倒くさいだけに便利という賛否両論ありますが、diffツールもこれまた自前でインストールという形式になっております。つい先日より使い始めた私ですが、これがまた全然使い方がわからないので、周囲の皆様に聞いてインストールしました。Sublime Textはまずはプラグインのインストールを司るプラグインをインストールするのがまず最初にやるめきことでdiffツールはその後になるみたいです。

まずはSublime textのプラグインとかを簡単にインストールするためのパッケージ管理プラグインみたいなものを入れます。これを通して次回よりパッケージの導入が楽になるというものです。
メニューーの「Preferences」→「Browse Packages…」と進んでブラウズし、その一つ上の階層に「Installed Packages」というフォルダがあるので、そこにパッケージをインストール(というかただコピーするだけ)します。
私の場合は、以下の場所にありました。
Users/name/ライブラリ/Application/Support/Sublime Text 3/Installed Packages/

Package Controlパッケージのダウンロードはこちら。
すごいわかりずらいんですが、右側の「3. Download Package Control.sublime-package and copy it into the…」のリンクをクリックするとダウンロードできます。
ダウンロードして解答すると、Package Control.sublime-packageというファイルが出てくるので、これを先ほどのInstalled Packagesフォルダに入れます。すると、なんか依存関係のライブラリだかファイルだかが足りないってことでなんか自動的に0_package_control_loader.sublime-packageというものが追加されておりました。よくわからないけど、これでいいっぽい。
miss_package


Sublime textを一度閉じてもう一回立ち上げます。(つまり再起動します。)[command]+[shift]+[p]でコマンドパレットを開いて、Package Controlと入力します。Package Controlのコマンドが見つかればOKです。これで一応終了。

Sublimerge Proをインストール

先ほどのPackage Controlを通してインストールします。コマンドパレットで”Package Control: Install Package”と入力します。インストール可能ないろいろなパッケージがサジェストされると思います。その中に”Sublimerge Pro”というものがあります。結構たくさんあるので見つからない場合とか面倒臭いときは直接”Sublimerge Pro”と入力します。エンターを押すと自動的にインストールを開始してくれて勝手に終了します。インストールに成功するとPackage Controleが成功の旨のメッセージを表示してくれます。
..../Installed Packages/Sublimerge Pro.sublime-package
というファイルが入っていればOKです。

Sublimergeを使ってみる

使い方自体がプログラマー向けというか、これまたコマンドラインで立ち上げます。比較したい2つのファイルを立ち上げてタブでもって一つのウィンドウにまとめてあげます。
sublimerge_windows

この状態で、[command]+[shift]+[p]でコマンドパレットを開いて「Sublimerge: Compare to View」と入力します。途中までタイプするとサジェストされると思いますので全部打たなくても大丈夫です。
sublimerge
コマンドを入れると以下のような画面がポンと立ち上がってきます。sublimetext_merge

これで一応Diffが取れるようになりました。使い方はいろいろ便利な機能があるらしいのですが、まだまだこれからです。








Viewing all articles
Browse latest Browse all 6

Latest Images

Trending Articles





Latest Images